薬剤師の資格を取得するには、薬学を専攻できる大学で学び国家試験を受ける必要があります。
その前に多くの人がどうすべきかと悩むのが学費です。薬学部は年単位で比較的多額の費用が必要となる上に、薬剤師になるには薬学部に6年間通う必要があるので、資金が潤沢と言えない方が薬剤師を目指すなら、ある意味相当の覚悟を持っておく必要があります。
しかし条件によっては学費の負担を軽減できる場合もあります。今回は薬剤師を目指している方に向けて薬学部で必要となる学費について解説していきたいと思います。
Contents
薬剤師の資格取得を目指せる国立・公立・私立大学の学費
薬剤師になるには大学で薬学を6年間学ぶ必要があります。
大学に通うには当然費用がかかるわけですが、ここをクリアしないと大学に通うどころか薬剤師の資格を取得することすらできないので、大変重要な課題となります。
結論から言うと薬学部は他の学科と比較して、学費がかかる学部であると言えます。
また薬学系の学部を専攻できる大学は国立・公立・私立と分かれており、これらの大学ごとに必要となる費用の金額も異なります。
ここでは各大学ごとに薬剤師資格を取るために必要となる費用について解説していきましょう。
国立大学は入学金・授業料ともに最も費用負担が少ない
薬学部を設けている大学の中で最も費用負担が少ないと言えるのが国立大学です。
また国立大学の学費は全国どの大学でもほとんど同じになっており、この点も私立大学と大きく異なる点であると言えるでしょう。
国立大学に入学する場合、必要になる学費は以下のようになります。
入学金 | 授業料 | 総額費用 | |
国立大学 | 282,000円 | 535,800円 | 3,496,800円 |
公立大学は該当する地域に住んでいる場合、学費が一部減額となることも
次に公立大学でかかる学費ですが、公立大学の場合は大学がある市か県に住んでいるかどうかで、入学金が異なるという特徴があります。
大学がある市内または県内に住んでいることで、通常よりも入学金の負担が減ります。
ただし入学金の負担が減る特典は、大学によって設けられている以下のような条件を満たしている必要があります。
公立大学でにおける薬学部の学費一覧
入学金 | 授業料 | 総額費用 | |
静岡県立大学 | 366,600円 | 535,800円 | 3,496,800円 |
県内居住→141,000円 | |||
岐阜薬科大学 |
504,000円 | 535,800円 | 139,840円 |
県内居住→282,000円 |
入学金一部減額の条件例
- 入学日の1年前から市内または県内に居住している
- 学生の親族が市内または県内に居住している
大学がある市内か県内に住んでいたとしても、少なくとも1年前から居住している必要があります。
また親族と認められる範囲は大学ごとに異なっており、父親か母親または父親・母親・兄弟までが対象範囲になっている場合があります。
このように入学金を減らせる条件は大学ごとに微妙な違いがありますので、条件に関する詳細はあらかじめ各大学の資料などで確認しておきましょう。
私立大学の学費は国公立よりも高額!かかる学費は国公立のおよそ4倍
私立大学における薬学部の学費は、国公立大学よりも高額になります。
大学によって費用の金額は微妙に異なる場合もありますが、入学金はおよそ40万円ほど、授業料はおよそ134万円ほどかかるのが一般的です。
そして6年間分の学費を合わせると、国公立大学のおよそ4倍ほどになりますが、それ以上になるケースも決して少なくはありません。
私立大学における薬学部の学費一覧
入学金 | 授業料(1年次) | |
帝京平成大学 | 350,000円 | 2,023,000円 |
明治薬科大学 | 400,000円 | 1,890,000円 |
北里大学 | 400,000円 | 1,950,000円 |
このように私立大学で薬剤師を目指す場合、国公立大学よりも多額の費用がかかることになります。
私立大学の薬学部では最低でも年間200万円程度の学費が必要となりますので、6年間の学費となると総額で1200万円ほどかかります。
さらに留年や浪人、生活費がかかるとなると大きな費用がかかりますので、費用面においても決して楽な道とは言えないでしょう。
大学に支払う学費の他に教科書代や生活費などの諸費用も加わる
一般的な国公立・私立大学における薬学部の学費は上記のようになりますが、これらはあくまで大学に支払う費用のみを表記したものです。
学費の他にも教科書代がかかりますし、一人暮らしの場合は生活費も必要となります。
よって薬学部で6年間の課程を修了するまでにも、さらに費用がかかると考えておかなければなりません。
薬学部は再受験や留年でもさらにお金がかかる
大学によっては単位を落とした際の再試験を受けるにあたって、1つの単位を受験する際に、数千円ほど支払わなければならない場合もあります。
またもし留年してしまった場合、さらに学費がかかってしまう点にも注意が必要です。
1回留年すると追加で年間200万円ほどの費用が必要となります。
かかる費用が大きいだけに、薬学部では絶対に留年は避けたい事態であると言えます。
薬学部に入る際には留年はなんとしても回避し、費用負担を増やさないようにしたいものです。
国公立でも私立でも、最終的に同じ薬剤師の資格を取得できる
上記では薬剤師の資格を取得するために必要な学費を、大学別にご紹介させていただきましたが、私立と国公立大学でかかる費用に、かなりの違いがあることをおわかりいただけたと思います。
とはいえ私立だろうと国公立だろうと、薬剤師の資格を取得できるのはどちらも同じです。
どの大学でも卒業し国家試験に合格することができれば、薬剤師として働くことができるのです。
国公立大学は私立より学費がかからない代わりに高い偏差値が必要となる
できるだけ費用を抑えたいのであれば、やはり国公立大学の方が負担は少ないと言えます。
コストを考えるなら国公立大学は一つの選択肢となるでしょう。
ただし国公立大学は私立大学よりも学費がかかりませんが、一定以上の偏差値を叩き出せる学力は必須となります。
ほとんどの国公立大学の薬学部は偏差値が高いという特徴があります。少なくとも偏差値60以上は必須となりますので、現役合格を目指すなら尚の事、受験対策も徹底的にやっておく必要があります。
薬剤師の資格を目指す人が知っておくべき特待生制度・奨学金制度
このように薬学部では一般的に多額の学費が必要となるのが現状です。
しかし条件を満たすことで学費負担を軽減できる方法もあるので、薬剤師を目指すなら知っておいて損は無いでしょう。
大学の学費負担を軽減する方法としては奨学金制度の利用が挙げられます。
以下では大学費用を軽減できる制度や方法についてご紹介していきたいと思います。
特待生制度で大学から奨学金を支給してもらう
大学によっては特待生制度を設けている場合があります。大学に特待生として認められれば、学費を一部免除あるいは全額免除してもらうことができます。
国公立でも私立でも高い費用がかかるだけに、薬剤師を目指す多くの学生が利用したいと考えるのは当然です。
特待生になるには基本的に高い学力を示す必要がある
しかし特待生として認められるには、各大学が設けた条件をクリアする必要があります。
たとえば東京大学が実施している免除制度では、1年次は合格者全員が対象になりますが、2年次には一定以上の成績を達成した学生のみが授業料免除の対象となります。
潤沢な援助を受けられる特待生制度であるほど、多くの場合優秀な成績をあげられる学生が対象となりますので、しっかりと学力を付けることが前提となります。
奨学金制度で企業から奨学金を支給してもらう
奨学金制度は主に大学から学費を支給してもらう形が一般的ですが、企業から奨学金を支給してもらう方法もあります。
この場合は大学ではなく企業から学費を援助してもらう代わりに、薬剤師資格を取得した後、奨学金を支給してもらった企業に就職するというものです。
卒業後、企業へ就職する代わりに返済は免除される
こちらの奨学金制度を利用するメリットとしては、薬剤師資格を取得するための援助受けられる且つ、将来的な就職先も確保できるという点が挙げられます。
また大学から奨学金を支給してもらった場合は、卒業後に奨学金を返済しなければならない義務が発生しますが、企業から奨学金を支給してもらった場合は返済する必要は無く、その企業に勤務していれば給料から返済分が減るということもありません。
ただし企業によっては24ヶ月までなど、年月に制限が設けられているところもあるので、各企業の条件をしっかりとチェックしておくことをおすすめします。
民間団体あるいは自治体から奨学金を支給してもらう
民間団体でも奨学金制度を実施している場合があります。現役大学生だけでなく高校生から予約応募できる団体もあり、また支給額をはじめ定員・募集期間など、各団体によって異なります。
返済する必要は無いが学校からの推薦が必要
自分で応募できる団体もありますが、ほとんどの場合は学校からの推薦が必要となります。
民間団体から支給された学費は、返済する必要が無いことから卒業後に薬剤師として働く際にも、経済的負担を軽くすることができます。
また地方公共団体などの自治体で奨学金制度を実施している場合もあります。こちらの制度では該当する県や市に在住していることが前提となります。
学費の費用をできるだけ抑えて薬剤師を目指すならしっかりと学力をつけよう
薬学部の学費をどのようにして工面するか、今でも多くの薬剤師を目指す人が頭を抱えているのが現状です。
しかし成績などで本人の適性を示すことができれば、企業や大学から学費の援助を受けることも可能となっています。
そのため薬剤師を目指す場合は、コツコツと勉強を重ねることがある意味、最も負担なく資格を取得できる道であると言えるのかもしれません。
今回ご紹介した記事の内容が、薬剤師を目指している方のお役に少しでも立つことができたなら幸いです。