ドラッグストアは全国各地に展開しており、店舗がたくさんあるため薬剤師にとっても勤務地を選びやすい職場であると言えます。
多くの薬剤師がドラッグストアに勤務していますが、その理由は勤務地の都合という点だけではありません。
働きがいのある仕事内容も揃っているほか、収入面など働く際にも様々なメリットを受けることができます。
今回は薬剤師の方に向けてドラッグストアでの仕事内容や、勤務する際のメリットをご紹介していきたいと思います。
Contents
ドラッグストアに勤務する薬剤師の主な仕事内容
患者さんに一般用医薬品又は第一類医薬品や要指導医薬品等の販売を行う
ドラッグストアに勤務する薬剤師の主な仕事内容として、第一類医薬品・第二類医薬品・第三類医薬品に分類される一般用医薬品を販売することが挙げられます。
これらのような一般用医薬品は医師の処方箋が無くても購入できます。ただし第二類医薬品の販売に関しては薬剤師あるいは登録販売者による説明が必要であり、第一類医薬品や要指導医薬品に関しては、薬剤師でなければ販売することができません。
患者さんに第一類医薬品・要指導医薬品などを販売する際には、書面での情報提供を行った上で販売します。
一般用医薬品はover the counter、つまりカウンター越しに医薬品についての説明を行って販売することから、OCT医薬品と呼ばれることもあります。
このようにドラッグストアでは医薬品の販売や、医薬品の使用法についての説明を行うことが主な仕事内容となります。
患者さんからの医薬品に関する相談に対して薬剤師がアドバイスをする
薬剤師が行うのは患者さんに医薬品を販売する仕事だけではありません。
ドラッグストアの仕事内容には、患者さんからの医薬品に関する相談への対応も含まれます。
患者さんの相談内容に応じて服用した際に、どのような副作用があるか考えた上で適切な薬を選び、症状によっては病院の紹介をすることもあります。
また夜中に体調が悪化した患者さんが、近くの病院などが閉まっているため深夜営業しているドラッグストアの薬剤師に相談しにくるというケースもあります。
薬剤師は医師ではありませんが、このような事情で訪ねてくる患者さんは、体調面に不安を感じていますので薬に関するアドバイスを提供して、しっかりと向き合い安心させてあげる必要があります。
このようにドラッグストアを訪ねてきた、患者さんの相談を受け付ける業務も、薬剤師の仕事内容の内となります。
サプリメントや生活用品に関する相談にも薬剤師が対応する
ドラッグストアでは一般用医薬品の他にも、サプリメントのような生活用品の販売も行っていますが、こちらに関する相談に対応するのも薬剤師の仕事です。
たとえば日常的に薬を使用している患者さんが、使用したいサプリメントとの飲み合わせについて相談してくるといったケースもたくさんあります。
患者さんがどのような効果を期待するのかをヒアリングした上で、適切と思われるサプリメントや医薬品を提案します。
また花粉症予防のマスク・各種健康食品・美容グッズなどについての相談を受けるケースもあり、それらの商品について分かりやすく説明し、且つ適切な商品を提案する必要があります。
このように医薬品だけでなく、各種日用品について適切な案内を行う業務も、薬剤師の仕事内容となります。
まだまだある!ドラッグストアで薬剤師が担当するその他の仕事内容
商品の陳列:手に取りやすい配置を考えながら商品を並べる
薬剤師が行う仕事内容には医薬品に関する相談のほか、店舗に関わる業務もいくつか存在します。
まず挙げられるのは商品をジャンルごとの棚に並べる業務です。こちらは薬剤師でなくても行うことができますが、勤務歴の長い薬剤師が新人のスタッフに、どの棚に商品を陳列するのか指示を出す場合も多々あります。
また、ただ商品を並べるのではなく目玉となる商品の配置や、手に取ってもらうにはどの位置が最適かなどを、利用する顧客の目線で考えることも重要となります。
商品の在庫補充や発注、余剰在庫の防止といった在庫管理も薬剤師の業務となり、特に駅前や商店街など人通りの激しいところにあるドラッグストアだと、商品の出入りも早いので商品の在庫数にも目を配る必要があります。
レジ打ち:患者さんが購入する商品の会計を行う
病院薬剤師では扱わないのですが、ドラッグストアでは薬剤師もレジ打ちを担当します。
レイジ打ちは会計ミスや商品の渡し忘れなどが無いように気をつける必要がある業務です。
また混みやすい時間帯では、スピーディー且つ正確にレジ打ちをすることが求められます。
調剤薬局とは異なるドラッグストアの特徴の1つとして、クーポンやポイントカードを導入していることが挙げられます。
そのためどの商品がクーポン対象となっているのか、その店舗のポイントカードのシステム内容なども、しっかりと把握しておくことも業務上必須と言えるでしょう。
レジ業務はある意味店舗の顔となる業務でもあるので、他の仕事内容の中でも特に接客スキルが重要となる仕事となります。
POP作成:POPを作成して商品の売り上げに貢献する
様々なお店で見かけるPOPですが、ドラッグストアの場合は薬剤師が担当することもあります。
仕事内容の中でもPOP作りは店舗の売り上げにも影響する業務です。そのためPOPをどこに配置するか・どんな用紙を使用するか・色や構成のバランスなど、自身のセンスを最大限に活かして作成する必要があります。
POP作りはドラッグストアだけでなく、様々な店舗に勤務する際にも活用できますので、今後のキャリアに活かせるよう作り方を覚えて損は無いと言えます。
POP作りの参考となる書籍も多数発売されていますので、もし担当となった場合はチャレンジしてみるのも良いでしょう。
処方箋の受付:患者さんの処方箋から調剤を行う
処方箋を受け付けている調剤薬局併設型のドラッグストアである場合、薬剤師が医師から出された処方箋の受け付けを行います。
処方箋薬に関する仕事内容は、出された処方箋から調剤・監査を行い、処方箋薬を患者さんに渡し、薬歴管理を行うなど、調剤薬局での業務とほぼ同じ流れとなります。
ただし医薬品の種類はドラッグストアの場合、調剤薬局と比べると少ないと言えます。痛み止めや内科の薬などよく使用される薬なら出せますが、あまり使用されない薬の処方箋が出された場合は、その場で調剤できないケースも稀にあります。
調剤薬局併設型の店舗は薬剤師のスキルも大いに活かせる!
とはいえ薬剤師としてのスキルを最も発揮できる業務ですので、接客だけでなく調剤スキルもある程度磨きたいと考えている場合は、調剤薬局併設型のドラッグストアを検討してみると良いかもしれません。
またドラッグストアに勤務したいけれど、品出しよりも調剤をやりたいという薬剤師の方も、調剤薬局併設型の店舗であれば、調剤業務の仕事内容を充実させることができると思います。
在宅医療:患者さんの自宅へ訪問し臨床を行う
患者さんの中には店舗まで足を運ぶのが難しいというケースもあります。そのような事情を抱える患者さんのために在宅医療を受け付けているドラッグストアもあります。
仕事内容としては在宅医療では薬剤師が医師ともに、患者さんのお宅へ訪問し、
- 医薬品の服薬指導
- 飲み合わせの確認
- コンプライアンスの確認
- 副作用のモニタリング
- その他患者さんの要望や症状に応じた医師へのアドバイス
といった臨床を行っていく業務となります。また薬剤師1人で患者さんのお宅に訪問することもあります。
こちらも薬剤師として患者さんへの貢献度が大きい業務となりますが、ドラッグストアによって在宅医療を提供しているところと、そうでないところがあります。
そのため在宅医療に興味があるのであれば、求人情報で確認するか転職サイトで、希望に合う求人を紹介してもらうと良いでしょう。
仕事内容から見る薬剤師がドラッグストアに勤務する際のメリットとデメリット
最後にドラッグストアに薬剤師が勤務する際のメリットと、デメリットについてまとめておきたいと思います。
薬剤師がドラッグストアに勤務するメリット
- 比較的収入が大きいので効率よく稼げる
- 様々な患者さんに対応できる接客術を磨ける
- 一般的に販売されているサプリや生活用品に詳しくなる
- 薬剤師求人の中でも求人数が多く自分に合った働き方ができる
薬剤師がドラッグストアに勤務するデメリット
- 日曜日・祝日にも勤務があるなど休日が固定されない
- 病院や調剤薬局の薬剤師と比べて医薬品の知識に差が出来る
- 営業時間が比較的長いので終業時間が遅い
- レジ打ちや在庫管理など薬剤師業務とは異なる仕事が発生する
このようにドラッグストアは収入面が良いなどのメリットはあるものの、休日も勤務する必要があるといったデメリットもあります。
ただし休日については決して休みが取りにくいというわけではありません。多くの店舗では薬剤師1人だけということは少なく、またチェーン店の場合は他店舗からも薬剤師に出向してもらえることもあるので、何らかの事情で休みが必要になっても、職場から目くじらを立てられる心配はあまり無いと言えます。
ドラッグストアに勤務する薬剤師はコミュニケーション力が重視される
ドラッグストアでの勤務においては医薬品の知識だけでなく、患者さんとコミュニケーションを取ることができる接客スキルも必須となりますので、職場だけでなく外から来る患者さんとも上手に付き合える薬剤師であれば、問題なく働けるでしょう。
ドラッグストア勤務を検討している薬剤師の方は、是非今回の記事を参考にしてみてくださいね。