育薬(いくやく)-薬剤師転職キャリアガイド

用語集

市販後に薬を「育てる」過程

育薬(いくやく)とは、新薬が市販された後、製薬会社が一定期間にわたって医療現場での情報を収集し、薬の改善を行っていく過程のことです。「創薬」と対になる言葉として、近年周知・普及が進んでいます。

製薬会社が新薬を開発した際、治験などを経て安全性を十分に確認してから市場に供給されます。しかし新薬が市販された後、多くの患者が継続的に服用することによって新たな副作用が発見されたり、より的確な使用法が発見されたりすることがあります。また、市販後もその医薬品に対する臨床試験や解析を続けることによって新たな効果が発見される場合もあります。

このため、医療現場における新薬の使用実態情報を収集する「製造販売後調査(PMS:Post Marketing Surveillance)」が行われ、薬剤師が薬剤業務によって得た知見や、「もっと飲みやすい形状にして欲しい」などといった患者の意見・ニーズなどあわせて製薬会社に伝えることができるのです。

製薬会社に収集された情報は、必要に応じて医療機関の医師、薬剤師などに共有されます。それと同時に製薬会社はこうした情報をもとに薬の改良を行い、新しい薬の開発に役立てます。

育薬と創薬の関係

「育薬」と対をなす言葉として、「創薬」という語は比較的以前から普及しています。こちらは、新薬を開発する基礎研究の段階から非臨床試験、治験(臨床試験)、承認申請、製造販売に至るまでの段階を総称する言葉です。

新薬は「創薬」が市場に出した時点で完成とされます。しかし真の意味で1つの薬が完成するまでには、製薬メーカーだけでなく医師、薬剤師、患者などさまざまな立場の人が協力し、医薬品の安全性と有効性を高めていく必要があります。その過程があたかも「薬を育てている」ように見えることから、「創薬」に対して「育薬」という用語が用いられるようになりました。

安全性と効果の追求

製造販売後調査は、一般的には新薬の市販開始後の8年間は継続されます。ただし、薬によって4~10年の幅があります。その期間にもどんどん医学は進歩していきますので、新薬は常に最新の医療技術によって再評価され続け、万が一副作用や感染症などが確認された場合にはただちに製薬会社に報告され、対策がとられるようになっています。

医療機関で処方される薬は創薬と育薬の繰り返しによって日々進化を続けています。薬は育薬によって日々成長を続け、発売当初よりも副作用の危険性などが低減し、より効果的な用いられ方が模索されていきます。